News

岐阜県教職員組合は11日、大阪・関西万博会場で可燃性のメタンガスが検知されたことなどを受け、修学旅行先として訪問を予定している県内公立学校に対し、生徒や保護者に十分な理解を ...
散歩を始めて20年近くになる。長崎市にいた頃は、上り、下り、階段あり。迷ったことも度々あった。しかし、今いる大村市は、区画整理されていて迷うことはほとんどない。 新幹線の線路 ...
第63回北九州芸術祭(北九州文化連盟、毎日新聞社主催)の「冒険とロマンの帆船等模型展」が、北九州市立美術館(戸畑区)のアネックス市民ギャラリーで開かれている。13日まで。入場無料。
福岡市中央区に残る戦跡を歩いて学ぶ催しが12日、舞鶴公園や大濠公園であった。各地の戦争遺跡を調査して著書にまとめてきた福岡市南区の元高校教諭、江浜明徳さん(74)が西部軍司令部の防空作戦室残壁や米軍の捕虜が処刑された場所など9カ所を案内した。
空を見上げると編隊を組んだ米軍機が迫ってくる。集団下校中だった小学生は、身を守ろうと必死に森へ逃げ込んだ。だが、爆弾は無残にも森に落ち、31人の尊い命が奪われた--。
山頂が平らで切り株のような形の「伐株山(きりかぶさん)」をはじめ、山々に囲まれた内陸の大分県玖珠町(くすまち)で、海を思わせる名前の手作り菓子が長年親しまれている。それは「かいぞくかりんとう」――。
ジェラートや冷凍総菜を製造する境町アグリビジネスラボ拠点施設「S-Lab(エス・ラボ)5th」が同町上小橋に完成した。町は新たな特産品を研究開発する施設「S-Lab」の建設を進めており、今回が5棟目。町は高級ホテルへの納入のほか、ふるさと納税の新たな ...
踏切の正しい渡り方や閉じ込められた際の脱出方法などを知ってもらおうと、JR東日本水戸支社は春の全国交通安全運動に合わせ「踏切事故0(ゼロ)運動」を実施している。警察などと協力し、管内6カ所の踏切でドライバーらに啓発グッズを配り、踏切を通行する際のマナ ...
よく晴れた日だった。見上げると、青空に白い飛行機雲がスーッと糸を引いていく。「まあ、きれいと思ったらサイレン(空襲警報)が鳴り始めたのね」。白河市の須釜千代さん(95)は、はっきりと覚えている。80年前の1945年4月12日、米軍機の編隊が郡山市を襲 ...
近江富士で知られる三上山(野洲市三上)にあり、昨年3月に廃寺となった妙見(みょうけん)堂から寄贈された資料など約20点を紹介する特別展「三上山の妙見さん」が、同市辻町の市歴史民俗博物館で開かれている。5月11日まで。【礒野健一】 ...
休業中の京都・島原の老舗銭湯、島原温泉が今月末、「都湯 京都島原」に生まれ変わり、営業を再開する。継業した大津市の「都湯 膳所」の店主、原俊樹さん(40)が新店舗の番頭として白羽の矢を立てたのは、一番弟子の「オーちゃん」こと太田有哉さん(29)。同じ ...